
[セッティング] [GTR]エキスパートに聞け!P22-23
さて、第4弾です。
HR氏は途中トイレにでも行ったのか、、、?w
GTR_Engineers_Handbook.pdf “THE EXPERTS SPEAK”p.22~p.23
タイヤが2周で使いものにならなくなります。もっと長持ちさせるにはどうすればいいですか?
HR:タイヤ温度をチェックしたら?多分空気圧が高すぎるんだよ。他には、Fast Bumpをやわらかめにするとか、タイヤコンパウンドをハードなやつに変えてみるとか。
CB:タイヤコンパウンドをもっと硬いヤツにして、スプリングをやわらかめにする。
SBDT:いくつかの要因が考えられます。まず、硬めのシャーシーは過度にタイヤの磨耗を引き起こします。ですので、サスセッティングをやわらかめにするとタイヤにやさしくなります。次に、ハードなドライビングがタイヤの消耗に影響を及ぼしているかもしれません。あとは、あまりにタイヤの磨耗が激しい時はタイヤコンパウンドの選択を間違えていることも考えられます。適した磨耗とグリップを得るには、タイヤを仕様に示す適した温度範囲に保つ必要があるのです。
セッティングを変えた効果があるかないかはどうすればわかりますか?
CB:(比較できるような同じ条件で走って)ラップタイムやドライバーのコメントや記録データを比べてごらんよ。
SBDT:効果をはっきり知るには、一度セッティングを変えたら、次に変えるまで最低3~5周は走ることです。
レースに向けてどのくらい燃料を積めばいいか、どうやったらわかりますか?
CB:プラクティス中に、1周にどれくらい燃料を消費するか測っておくこと。ラップ消費量xレース週回数=必要な燃料搭載量
SBDT:メインのガレージ画面の右上にレース周回数が出ています。安全にいくなら、その周回数より少し足して多目に入れてください。運転の仕方は燃費にも影響します。
デフのPower/Coastの設定にはどんな違いがあるんですか?
CB:Power設定は、加速時のデフロック率を決めるもの。Coast設定はブレーキ時のデフロック率を決めるもの。
SBDT:Power設定は数値かパーセンテージで表します。これはコーナー出口などでの加速時にイン側タイヤとアウト側タイヤを同時にロックさせるために働くものです。Coast設定も同じなんですが、こちらはコーナー進入時のようなスロットルをオフにした時に働きます。なお、Pre-load設定は加速も減速もしていないニュートラルなスロットル状態の時のロック量を示します。
車が低速時にはアンダーステアですが、高速時はオーバーステアになってしまいます。
HR:フロントのアンチロールバーをやわらかめにして、リアウィングを立てたらいいよ。
CB:フロントのアンチロールバーをやわらかくするか、フロントのスプリングをやわらかくする。そして、リアウィングを立てて、リアの車高を低くしてみては?
SBDT:これも複数の要因が考えられます。一般的に、低速での操作性はスプリング、sway bar(?)により制御され、高速での操作性は空力特性に左右されます。この場合、低速時のアンダーステアを解消するためには、リアのスプリングとアンチロールバーを硬くし、高速のオーバーステアを克服するためにはリアウィングを立てることです。
HR氏は途中トイレにでも行ったのか、、、?w
GTR_Engineers_Handbook.pdf “THE EXPERTS SPEAK”p.22~p.23
タイヤが2周で使いものにならなくなります。もっと長持ちさせるにはどうすればいいですか?
HR:タイヤ温度をチェックしたら?多分空気圧が高すぎるんだよ。他には、Fast Bumpをやわらかめにするとか、タイヤコンパウンドをハードなやつに変えてみるとか。
CB:タイヤコンパウンドをもっと硬いヤツにして、スプリングをやわらかめにする。
SBDT:いくつかの要因が考えられます。まず、硬めのシャーシーは過度にタイヤの磨耗を引き起こします。ですので、サスセッティングをやわらかめにするとタイヤにやさしくなります。次に、ハードなドライビングがタイヤの消耗に影響を及ぼしているかもしれません。あとは、あまりにタイヤの磨耗が激しい時はタイヤコンパウンドの選択を間違えていることも考えられます。適した磨耗とグリップを得るには、タイヤを仕様に示す適した温度範囲に保つ必要があるのです。
セッティングを変えた効果があるかないかはどうすればわかりますか?
CB:(比較できるような同じ条件で走って)ラップタイムやドライバーのコメントや記録データを比べてごらんよ。
SBDT:効果をはっきり知るには、一度セッティングを変えたら、次に変えるまで最低3~5周は走ることです。
レースに向けてどのくらい燃料を積めばいいか、どうやったらわかりますか?
CB:プラクティス中に、1周にどれくらい燃料を消費するか測っておくこと。ラップ消費量xレース週回数=必要な燃料搭載量
SBDT:メインのガレージ画面の右上にレース周回数が出ています。安全にいくなら、その周回数より少し足して多目に入れてください。運転の仕方は燃費にも影響します。
デフのPower/Coastの設定にはどんな違いがあるんですか?
CB:Power設定は、加速時のデフロック率を決めるもの。Coast設定はブレーキ時のデフロック率を決めるもの。
SBDT:Power設定は数値かパーセンテージで表します。これはコーナー出口などでの加速時にイン側タイヤとアウト側タイヤを同時にロックさせるために働くものです。Coast設定も同じなんですが、こちらはコーナー進入時のようなスロットルをオフにした時に働きます。なお、Pre-load設定は加速も減速もしていないニュートラルなスロットル状態の時のロック量を示します。
車が低速時にはアンダーステアですが、高速時はオーバーステアになってしまいます。
HR:フロントのアンチロールバーをやわらかめにして、リアウィングを立てたらいいよ。
CB:フロントのアンチロールバーをやわらかくするか、フロントのスプリングをやわらかくする。そして、リアウィングを立てて、リアの車高を低くしてみては?
SBDT:これも複数の要因が考えられます。一般的に、低速での操作性はスプリング、sway bar(?)により制御され、高速での操作性は空力特性に左右されます。この場合、低速時のアンダーステアを解消するためには、リアのスプリングとアンチロールバーを硬くし、高速のオーバーステアを克服するためにはリアウィングを立てることです。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
こんばんわ~!
このハンドブック何ページまであるのかな?
shinyさんの良訳が完了したら、改めて読み返しながらset弄るのが、今から楽しみです~!(^^
それまでsetは弄りません!(といっても今はサッパリ解りませんが;
mayoです~♪
このハンドブック何ページまであるのかな?
shinyさんの良訳が完了したら、改めて読み返しながらset弄るのが、今から楽しみです~!(^^
それまでsetは弄りません!(といっても今はサッパリ解りませんが;
mayoです~♪
2005/06/08
(水) 22:10:49 | URL | GUNMO #-[ 編集]
(水) 22:10:49 | URL | GUNMO #-[ 編集]
> GUNMOさん
えっと、一応次で最終回です。
訳しても、まだ活かせない私。
それをちゃんと消化しないとな~。
まだまだ道は険しいようです。
お互いがんばりましょーノシ
えっと、一応次で最終回です。
訳しても、まだ活かせない私。
それをちゃんと消化しないとな~。
まだまだ道は険しいようです。
お互いがんばりましょーノシ
シリーズが始まってからいつも参考にさせてもらっております。セッティングは本当に難しくて未だにチンプンカンプンなところがあるんですが、自分のつたない経験から言うと、最初に自分の要求在りき、だと思うんです。こうなったらいいなあ、と思う方向に向かうようにいろいろイジると言うことです。まだまだ全然ダメで偉そうなことは一つも言えませんが、自分の場合は単純にアクセルが踏みたい~と言うのが要求でした。正しいセッティングの仕方からすれば変だと思いますが、知識がないシロウトの自分が出来そうなやり方はこれしか思いつきませんでした。何を書いてるか自分でもわからなくなってきたのでこの辺で。MAYO~!!
2005/06/09
(木) 10:04:34 | URL | heidi #RI3INA7s[ 編集]
(木) 10:04:34 | URL | heidi #RI3INA7s[ 編集]
SBDTさんて親切な人ですよね。向こうから見たら馬鹿みたいな質問に丁寧に答えてくれて。この人いなかったらこの企画は成り立たなかったような気が‥。
sihinyさんお疲れ様でしたー。
sihinyさんお疲れ様でしたー。
> heidiさん
さすがに最近速さを身に着けたheidiさん、含蓄があります。
私の今の欲求はきちっと曲がりたい~ですかねー。がんばりますー。
> SEIさん
SBDTは開発元だと思うので、まあ企画と一体というか、ドライバーがあまりにもそっけない答えなので、自らフォローと言う感じですかねーw
さすがに最近速さを身に着けたheidiさん、含蓄があります。
私の今の欲求はきちっと曲がりたい~ですかねー。がんばりますー。
> SEIさん
SBDTは開発元だと思うので、まあ企画と一体というか、ドライバーがあまりにもそっけない答えなので、自らフォローと言う感じですかねーw

| ホーム |