
[セッティング] [GTR]エキスパートに聞け!P18-19
さて続きです。今回はタイヤの話が主です。
タイヤブランドって車で変えれないですよね、、、?
GTR_Engineers_Handbook.pdf “THE EXPERTS SPEAK”p.18~p.19
タイヤブランドとコンパウンドの違いはなんでしょう?なぜハードタイヤは冷たくて、ソフトタイヤはすぐ温まって磨耗してしまうのですか?最適なタイヤ温度は何度でしょう?
HR:タイヤメーカー内で違いは秘密だし、その特性は年々変化しているよ。最適なタイヤ温度は80℃くらいで、タイヤの内側と外側で10℃以上差がないのがいいな。
CB:タイヤブランドが違うと構造も違うしコンパウンドも違うよ。ソフトコンパウンドはグリップは強いし、タイヤ表面は変形しやすい。だから熱くなりやすいんだ。気温が高いほど、グリップは増すけどタイヤ磨耗も激しい。最適なタイヤ温度は80~100℃だね。
SBDT:タイヤメーカによる特性の違いは以下のとおりです。
ダンロップ:
最も許容力のある(forgiving)なタイヤ。温度上昇は早い。低速域でのグリップが高く、高負荷時だと早めにグリップが低下する。一番キャンバー角を取る必要がある。スプリングレートはもっとも柔らかくてよい。タイヤの持ちは中間。最も高い転がり抵抗。ピーク温度は99℃。
ミシュラン:
最も厳密なタイヤ。キャンバー角は小さくする必要がある。早めに温度は上昇する(ただし、ダンロップよりは少しゆっくり)。高負荷時でもあまりグリップ低下せず、平均的。硬めのスプリングレートの時はハードタイヤにすること。転がり抵抗は最も低い。タイヤの持ちはベスト。ピーク温度は99℃。おそらく、ロングラン時に最も速い。
ピレリ:
一旦温度が上がったら、もっとも高いベースグリップ力を持つ。これは最も温度に敏感なタイヤで、ウォームアップには少し時間が長くかかる。転がり抵抗は中間。中間の硬さのスプリングレート。タイヤの持ちは一番悪い。ピーク温度は105℃。
コンパウンドの選択を間違ったかどうかは、タイヤ温度ゲージが教えてくれるでしょう。通常、最適な温度範囲は85~105℃です。もしミディアムタイヤを選んでこの範囲をすぐ超えるようならば、コンパウンドを変えた方が良いでしょう。もし75℃より低めならばソフトタイヤに、110℃を超えるようならばハードタイヤに、という感じです。本当の常用の温度になるには、だいたい4,5周かかります。
この温度域において、ソフトタイヤは一番早く磨耗し、ミディアムはその次、ハードはもっとも遅い磨耗になります。110℃になったソフトタイヤでは、もはや85℃のミディアムタイヤよりも速く走れないことを覚えて置いてください。
ソフトタイヤ-予選用。または、気温が低い時用。リアの重量が重い車では、フロントをソフトにしてリアはそれよりも固めにすると効果的。
ミディアムタイヤ-もっとも一般的な選択。グリップと温度上昇ともに最良なコンビネーション。
ハードタイヤ-気温がかなり高い場合に使用。リアが重い車の時にも時折使用する。また、タイヤのグリップを犠牲にしてでも長時間タイヤの寿命を生かしたい時にも使用する。
最適なタイヤ温度は、ダンロップとミシュランは85~105℃、ピレリだと90~110℃です。
トーイン/トーアウトとはなんですか?また、物理的には車の操作性にどのように影響しますか?
HR:トーインはブレーキ中に車を安定させるよ。また、トーアウトはコーナーに進入しやすくなる効果がある。
CB:トーインってのは、ホイールを内側に向けた状態。一般的には横方向のグリップを増加させる効果がある。しかしタイヤ温度やころがり抵抗を上げる要因になる。ブレーキの際に車が安定する効果もある。
トーアウトってのは、ホイールを外側に向けた状態。前輪のトーアウトはコーナー進入に効果を発揮するね。
SBDT:前輪をわずかにトーアウトにすると、コーナー進入時の旋回性が向上します。また、ストレートで安定させ、車がふらつくのを防ぐ効果もあります。少量(たとえば-0.5)のセッティング値が最初の設定値としては理想ではないかと思います。
タイヤブランドって車で変えれないですよね、、、?
GTR_Engineers_Handbook.pdf “THE EXPERTS SPEAK”p.18~p.19
タイヤブランドとコンパウンドの違いはなんでしょう?なぜハードタイヤは冷たくて、ソフトタイヤはすぐ温まって磨耗してしまうのですか?最適なタイヤ温度は何度でしょう?
HR:タイヤメーカー内で違いは秘密だし、その特性は年々変化しているよ。最適なタイヤ温度は80℃くらいで、タイヤの内側と外側で10℃以上差がないのがいいな。
CB:タイヤブランドが違うと構造も違うしコンパウンドも違うよ。ソフトコンパウンドはグリップは強いし、タイヤ表面は変形しやすい。だから熱くなりやすいんだ。気温が高いほど、グリップは増すけどタイヤ磨耗も激しい。最適なタイヤ温度は80~100℃だね。
SBDT:タイヤメーカによる特性の違いは以下のとおりです。
ダンロップ:
最も許容力のある(forgiving)なタイヤ。温度上昇は早い。低速域でのグリップが高く、高負荷時だと早めにグリップが低下する。一番キャンバー角を取る必要がある。スプリングレートはもっとも柔らかくてよい。タイヤの持ちは中間。最も高い転がり抵抗。ピーク温度は99℃。
ミシュラン:
最も厳密なタイヤ。キャンバー角は小さくする必要がある。早めに温度は上昇する(ただし、ダンロップよりは少しゆっくり)。高負荷時でもあまりグリップ低下せず、平均的。硬めのスプリングレートの時はハードタイヤにすること。転がり抵抗は最も低い。タイヤの持ちはベスト。ピーク温度は99℃。おそらく、ロングラン時に最も速い。
ピレリ:
一旦温度が上がったら、もっとも高いベースグリップ力を持つ。これは最も温度に敏感なタイヤで、ウォームアップには少し時間が長くかかる。転がり抵抗は中間。中間の硬さのスプリングレート。タイヤの持ちは一番悪い。ピーク温度は105℃。
コンパウンドの選択を間違ったかどうかは、タイヤ温度ゲージが教えてくれるでしょう。通常、最適な温度範囲は85~105℃です。もしミディアムタイヤを選んでこの範囲をすぐ超えるようならば、コンパウンドを変えた方が良いでしょう。もし75℃より低めならばソフトタイヤに、110℃を超えるようならばハードタイヤに、という感じです。本当の常用の温度になるには、だいたい4,5周かかります。
この温度域において、ソフトタイヤは一番早く磨耗し、ミディアムはその次、ハードはもっとも遅い磨耗になります。110℃になったソフトタイヤでは、もはや85℃のミディアムタイヤよりも速く走れないことを覚えて置いてください。
ソフトタイヤ-予選用。または、気温が低い時用。リアの重量が重い車では、フロントをソフトにしてリアはそれよりも固めにすると効果的。
ミディアムタイヤ-もっとも一般的な選択。グリップと温度上昇ともに最良なコンビネーション。
ハードタイヤ-気温がかなり高い場合に使用。リアが重い車の時にも時折使用する。また、タイヤのグリップを犠牲にしてでも長時間タイヤの寿命を生かしたい時にも使用する。
最適なタイヤ温度は、ダンロップとミシュランは85~105℃、ピレリだと90~110℃です。
トーイン/トーアウトとはなんですか?また、物理的には車の操作性にどのように影響しますか?
HR:トーインはブレーキ中に車を安定させるよ。また、トーアウトはコーナーに進入しやすくなる効果がある。
CB:トーインってのは、ホイールを内側に向けた状態。一般的には横方向のグリップを増加させる効果がある。しかしタイヤ温度やころがり抵抗を上げる要因になる。ブレーキの際に車が安定する効果もある。
トーアウトってのは、ホイールを外側に向けた状態。前輪のトーアウトはコーナー進入に効果を発揮するね。
SBDT:前輪をわずかにトーアウトにすると、コーナー進入時の旋回性が向上します。また、ストレートで安定させ、車がふらつくのを防ぐ効果もあります。少量(たとえば-0.5)のセッティング値が最初の設定値としては理想ではないかと思います。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
[GTR]エキスパートに聞け!
勉強になります~。
永久保存版にしよっと!
大変でしょうが、今後も宜しくお願いします。
でわ、また~♪
勉強になります~。
永久保存版にしよっと!
大変でしょうが、今後も宜しくお願いします。
でわ、また~♪
2005/06/05
(日) 15:54:13 | URL | GUNMO #-[ 編集]
(日) 15:54:13 | URL | GUNMO #-[ 編集]
> SEIさん、GUNMOさん(SEIさんは別のところへのコメントですが)
そう言っていただけると、
ほんとやってよかったです。
知識甘いので、間違いあったら
今後も遠慮なく指摘してくださいね!
そう言っていただけると、
ほんとやってよかったです。
知識甘いので、間違いあったら
今後も遠慮なく指摘してくださいね!
2005/06/05
(日) 17:44:52 | URL | shiny #JalddpaA[ 編集]
(日) 17:44:52 | URL | shiny #JalddpaA[ 編集]
はじめまして。
GTRのセッティング情報を検索してて
辿り着きました。
タイヤメーカーの選択の件ですが
(既にお気付きかもしれませんが)
同一車種でもチームによって
採用しているタイヤが異なる場合があり、
チームを変えればタイヤメーカーも
変えられる可能性があります。
"自由に"変えられるわけではないですが
選択肢は(一応)あるかもという事で。
例、F550
9、10 ピレリ
16 ダンロップ
21~23 ミシュラン
Showroom等で車のデカールやタイヤの
マーキングを見てタイヤメーカーを
調べると早くて良いかなと思います。
または走った後MotecでView→Detail
→VehicleのComments欄を見ると
一番上に書いてあります。
後は多分Gamedata内のTeamsの中に
タイヤメーカーも書いてあると思うのですが、
何処がそれに当たるのか判りませんでした。
では。
GTRのセッティング情報を検索してて
辿り着きました。
タイヤメーカーの選択の件ですが
(既にお気付きかもしれませんが)
同一車種でもチームによって
採用しているタイヤが異なる場合があり、
チームを変えればタイヤメーカーも
変えられる可能性があります。
"自由に"変えられるわけではないですが
選択肢は(一応)あるかもという事で。
例、F550
9、10 ピレリ
16 ダンロップ
21~23 ミシュラン
Showroom等で車のデカールやタイヤの
マーキングを見てタイヤメーカーを
調べると早くて良いかなと思います。
または走った後MotecでView→Detail
→VehicleのComments欄を見ると
一番上に書いてあります。
後は多分Gamedata内のTeamsの中に
タイヤメーカーも書いてあると思うのですが、
何処がそれに当たるのか判りませんでした。
では。
2005/11/21
(月) 22:36:36 | URL | Jacques #V0sIdy0c[ 編集]
(月) 22:36:36 | URL | Jacques #V0sIdy0c[ 編集]
> Jacquesさん
GTRはちゃんと参戦タイヤメーカーを再現してるんですね。てっきり一般論の話をしてるのかと思いましたw。
さすが地味ながら、Get Real!妥協をしてない。まあシミュレーションで一番難しいのがタイヤモデルの再現らしいので、どこまでシミュレートできてるのか?ってのはありますが^^;
情報ありがとうございました!
GTRはちゃんと参戦タイヤメーカーを再現してるんですね。てっきり一般論の話をしてるのかと思いましたw。
さすが地味ながら、Get Real!妥協をしてない。まあシミュレーションで一番難しいのがタイヤモデルの再現らしいので、どこまでシミュレートできてるのか?ってのはありますが^^;
情報ありがとうございました!


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
素材綿 100%・・ダンロップ 選べる春夏福袋!・アディダス【2006年春夏新作!】JPハーフジップウインドベスト V1014・タレント別テレビCM露出量ベスト20・タレント別テレビCM露出量ベスト20・名古屋版・上原多香子ってみんなは?・上原多香子のこんな情報もあります・ スー
2007/09/09(日) 16:58:34 | ベストの感動

| ホーム |