
[セッティング] [GTR]エキスパートに聞け!P16-17

公式にある“GTR Engineers Handbook”の“THE EXPERTS SPEAK”(p.16~p.25)を勉強がてら訳してみよう、と挑戦してみました。意訳の上にメカ知識に乏しいので間違いあったらご容赦を。(特に専門用語とか)
本来自身のメモ目的ですが、指摘してくださる方ウェルカモ!
以後1回2ページずつくらいで掲載します。(多少キャラ付けしてますw)
なお他にも、有志の解説ページとして、SILPHIXさんの解説ページもあります。
GTR_Engineers_Handbook.pdf “THE EXPERTS SPEAK”p.16~p.17 (2005.6.6一部修正)
競争力を身に付けるために不可欠なレーシングテクニックを伝授するため、FIA GTレースカードライバーであるHenrik Roos氏(以下、HR)とChristophe Bouchut氏(以下、CB)がSimBin Development Team(以下、SBDT)と合流した!
ロングストレート後のきついコーナーに向けてのブレーキングでは、タイヤがロックして滑り始めます。
HR:そんな時はブレーキをリアよりに調整するよ。
CB:ブレーキのバイアスをリアよりにしてロックを防ぐね。あとキャンバー角を減らしたり、アンチドライブやアンチリフトを減らす。アンチロールバーをやわらかくするとかね。
SBDT:ブレーキバイアスをリアよりにするか、早めのブレーキングがいいですね。
中~高速コーナーでアンダーステアになってしまいます。
HR:対策はたくさんあるんだろうけど、まずリアウィングの角度を低めにするかな。これはトップスピードを稼ぐことにもつながるよ。
CB:フロントのライドハイトを減らしたり、リアウィングを寝かしたり。
SBDT:フロントのスプリッタを増やすか、またはリヤウィングの角度を減少させてください。 さらに良いチューニングはシャーシのrake angle(車両の前後の傾斜)を調整することです。これは、車高を変えることで容易にできます。理想はリアを1インチくらい高くすることでしょう。もっとも、これは他のすべてのセットアップに影響を与えることになりますが。
コーナーの頂点を越えた(おそらく全開ゾーンに入った)後に加速を開始しようとしたら、車がスピンしてしまいます。
HR:これはいろんなことが原因で起こっているんだよ。リアのthe low speed(=Slow Bump?)をやわらかくする。負けているリアのアンチロールバーでフォロー(やわらかく)する。ただ、これをやると高速時はアンダーステアになるから注意が必要だ。
CB:antisquat(加速時にリアが沈むのを防止するデバイス?)を減らす。リアダンパーとlower speed bump(=Slow Bump?)をやわらかくする。リアのトーインを増やす。
SBDT:デファレンシャルロックの数値を減らしてみてください。または、フロントのslow reboundの設定を増やすとともに、リアのショックのSlow Bumpの設定をやわらかくしてみてください。そして、フロントのアンチロールバーを硬くしてください。
トラック上のバンピーな場所でグリップやバランスを失ってしまいます。
HR:スプリングが硬過ぎるのか、high speed bump(=Fast Bump?)の数値が高めなんだろう。
CB:スプリングをもっとソフトにして、リアダンパーとhigh speed bump(=Fast bump?)をやわらかくする。
SBDT:基本的にはスプリングをやわらかくするのが対処法のひとつでしょう。しかしスプリングを柔らかくすると、サスペンションの移動範囲が大きくなってひどいバンプだと地面と擦るので、車高を高くする必要があります。例えば、ドニントンのCranerコーナー出口はバンピーなセクションですね。ここでスプリングを柔らかくするならば、車をいたわるために車高も高くすることも考えなければなりません。加えて、Fast BumpとFast Reboundをバランスよく取ることが良いチューニングと言えます。覚えましょう:
Bump:どれくらい速くシャーシが沈み込むか
Rebound:どれくらい速くシャーシが浮き上がるか
スポンサーサイト


この記事へのコメント
とっても助かります。
うちの翻訳ソフトなんて、BUMPを「ドスン」と訳しますからね。何いってんだかさっぱりですorz
fast、slow bumpはそれでOKだと思います。ピストンスピードによって、両者が区別されてると、ハンドブックの前の方にありましたので。
続編期待しています。
うちの翻訳ソフトなんて、BUMPを「ドスン」と訳しますからね。何いってんだかさっぱりですorz
fast、slow bumpはそれでOKだと思います。ピストンスピードによって、両者が区別されてると、ハンドブックの前の方にありましたので。
続編期待しています。
どもです~
自分も翻訳サイトを頼りに訳そうとしたけど途中で諦めたので助かります。
で、ちょっと気になったと言うか?な箇所があったので。
「コーナーの頂点を越えた~」のHR氏のfollow up以下なんですが、前後の流れから言って「より柔いantiroll barで対応して下さい」かなと思います。
直後に「これをやると高速時はアンダーステア~」とあるのでまあ間違いではないかと。ただし学生時代、英語は赤点ばかりだったので他の訳し方があるかもしれませんが^^;
それとantisquatが分からなかったので調べてみたけど加速時の後ろのめりを防ぐ物みたいです。リアのslow bumpを指してるのかな?
アクセルオンで滑るのはリアの加重不足が原因なので、リアのslow bumpを弱めてより後ろに加重をかかり易くすると言うわけです。前述のリアのantiroll barを柔らかくするのも同じ効果があります。
前後のslow bumpはそれぞれ減速時の前のめりと加速時の後ろのめりのスピードを制御し、fasr bumpは路面の凹凸や縁石に乗った時の挙動に影響します。
、、、とまあ長々と書かせて頂きましたが自分の経験からこう理解してるだけなので正しいかどうか分かりません!
実際セッティングする時ももMotecがワケワカメなので適当だし^^;詳しい方いたらフォローお願いします~
自分も翻訳サイトを頼りに訳そうとしたけど途中で諦めたので助かります。
で、ちょっと気になったと言うか?な箇所があったので。
「コーナーの頂点を越えた~」のHR氏のfollow up以下なんですが、前後の流れから言って「より柔いantiroll barで対応して下さい」かなと思います。
直後に「これをやると高速時はアンダーステア~」とあるのでまあ間違いではないかと。ただし学生時代、英語は赤点ばかりだったので他の訳し方があるかもしれませんが^^;
それとantisquatが分からなかったので調べてみたけど加速時の後ろのめりを防ぐ物みたいです。リアのslow bumpを指してるのかな?
アクセルオンで滑るのはリアの加重不足が原因なので、リアのslow bumpを弱めてより後ろに加重をかかり易くすると言うわけです。前述のリアのantiroll barを柔らかくするのも同じ効果があります。
前後のslow bumpはそれぞれ減速時の前のめりと加速時の後ろのめりのスピードを制御し、fasr bumpは路面の凹凸や縁石に乗った時の挙動に影響します。
、、、とまあ長々と書かせて頂きましたが自分の経験からこう理解してるだけなので正しいかどうか分かりません!
実際セッティングする時ももMotecがワケワカメなので適当だし^^;詳しい方いたらフォローお願いします~
2005/06/05
(日) 19:01:14 | URL | ichiro #-[ 編集]
(日) 19:01:14 | URL | ichiro #-[ 編集]
> SEIさん、ichiroさん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに前後の文脈から考えると、そのようですね。
antisquatの件もありがとうございました。そのうち直しておきます。
経験貴重です。理屈がよくわかってませんから、トンデモ訳が出てくるかもしれません。バシバシ指摘してください~。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに前後の文脈から考えると、そのようですね。
antisquatの件もありがとうございました。そのうち直しておきます。
経験貴重です。理屈がよくわかってませんから、トンデモ訳が出てくるかもしれません。バシバシ指摘してください~。


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
GTRで2ch鯖で一緒によく(?)走っているshinyさんがGTRの公式ページにあるガイドブックを訳してくれました。 こういうのものすごくありがたいです。 なぜなら、自分はセットアップのことが結構ちんぷんかんぷんでいつもデフォのセットにちょっと毛が生えたくらいのセット
2005/06/06(月) 01:07:14 | ある大学生の独り言

| ホーム |